ハーブティーでPMSを改善するなら何がオススメ?
PMSにはハーブティーも効果的な対策になるというのはご存じでしょうか?
実は、ヨーロッパではすでにずいぶん前からPMSや生理痛についての理解があり、薬も種類があります。
それらの薬にも有効成分としてハーブが使われています。
ハーブの中には、自律神経に働きかけてくれる成分が豊富に含まれています。
自律神経には大まかに分けて交感神経と副交感神経があり、その中でも覚醒や緊張をつかさどっている
交感神経の働きが強くなりすぎるとPMSの症状につながってしまうと言われています。
というのも、生理周期にまつわる症状(PMSと生理痛のどちらも)はホルモンバランスの変化が原因なのですが、
そのホルモンバランスに影響を与えているのが自律神経の交感神経だからです。
つまり、交感神経が強く働きすぎることでホルモンバランスが乱れてしまうということなんですね。
もちろんひとことでハーブと言っても数百種類とも言われる豊富な種類があります。
では、ハーブティーを使ってPMSを改善する場合は、どのようなハーブティーを選べば良いのか?
そこでこのページでは、PMS改善に効果があるオススメのハーブティーをご紹介したいと思います。
もし、PMSや生理痛の症状が、気を失ったり倒れてしまうほどのものなら、できるだけ早く即効性のある薬で対処するのが一番ですが、
そこまで緊急を要する痛みや症状ではないという方は、効能がおだやかなハーブティーを試してみてはいかがでしょうか。
あなたにオススメのハーブティー
このページで、特におすすめしているPMS改善・緩和効果が強いハーブティーは
チェストツリーとセントジョーンズワートの2つです。
どちらも、ヨーロッパでは女性の月経周期に関する対策薬の主成分に使われるハーブです。
チェストツリー
PMSに最も効果的だと言われているハーブはチェストツリーです♪
チェストツリーには、女性ホルモンにとても似た働きがあると言われていて、主にイライラを始めとしたPMSの症状改善してくれるんです♪
チェストツリー単体だと少し苦味を感じ、これを飲むのは大変です。なのでブレンドされたものや、他の味のものと混ぜて飲むと飲みやすいですよ。
そうすることによって効果が半減してしまったりすることはないので安心してください♪
チェストツリーの飲み方や飲む頻度は?
チェストツリーを用いたハーブティーを飲む頻度は、一日に一杯でも構いません。
チェストツリーはPMSにどのような症状に効くの?
チェストツリーを飲み始めることによって、生理の時は特に変化を感じないかもしれませんが、
生理前になるといつも来るイライラやお腹の痛みや頭痛や下痢などの症状が少なくなることを実感するでしょう!
ちなみにPMS改善サプリメントとしてチェストツリーを主に使ったサプリメントが存在するほどです。
PMSの治療薬も国内で認可されて、そのサプリメントや治療薬にもチェストツリーがふんだんに使われていると言われています!
チェストツリーのハーブティーを飲むときの注意点
チェストツリーは、妊娠中の方や、授乳中の方は飲むことができません。
さらにピルの効果を下げてしまうため、見るとチェストツリーの併用は控えましょう!
セントジョーンズワート
チェストツリーに比べると知名度が低いのがセントジョーンズワートですが、セントジョーンズワートにもPMSのイライラや鬱な気分を落ちつかせてくれる効果があるんです。
ちなみにドイツではセントジョーンズワートを使ったうつ病の治療方法が最も多く行われているんです。
ハーブティーにすることで苦味を感じるかもしれませんが、こちらもチェストツリーのような飲み方をするのがオススメです♪
飲む頻度は?
PMSの症状が現れる前日から、1日に一杯を目安に飲んでいきます。
ハーブの状態や、抽出する時間なので濃さが変わってくるので、一定の時間を蒸すように心がけましょう。
サプリメントとしては、1日にセントジョーンズワートを300mgとしているものが多いようです。
セントジョーンズワートのPMS緩和・改善効果は?
セントジョーンズワートには、リラックスしてよく眠れるようにしてくれる効果があります。
PMSの影響でイライラしてしまった気持ちから優しい気持ちに変えてくれるので、周囲とのトラブルで悩んでいる方はセントジョーンズワードがオススメですよ♪
セントジョーンズワートの注意点は?
セントジョーンズワートにはいくつかの薬と相互作用があります。
薬の効果が減少させてしまう場合があるので、もしも今何かお薬を飲まれている方はお医者さんと相談してみてください。
- 抗血栓薬のワーファリン(ウルファリン)
- 気管支拡張薬のテオファリン
- 抗HIV薬のインジナビル
これらのお薬を服用されている方は相互作用で血中有効成分濃度が
薄まってしまう恐れがあるため『薬の効き目が弱くなってしまう』可能性もあります。
この2つのハーブティーの購入方法
ハーブティーを普段から飲まれている方はそんなに多くないと思うので、ハーブティーをどのようにして手に入れるのかわからない方もいるかと思います。
ちなみにハーブティーは、アロマ専門店や、ハーブティー専門店であればどこでも手に入ります。
またはインターネット環境がある方は、インターネット通販でも入手することができるので、私はそちらをお勧めします♪
ちなみに専門店では、独自にブレンドして飲みやすい味にするなどといった工夫をされているところもあります。
その中でお気に入りの味を探し出して見るのもいいかも知れませんね!